1. HOME
  2. ブログ
  3. ご本尊様の言葉
  4. お布施の行き先は?

お布施の行き先は?

昨日は、四家供養の参拝日でした。

親子そろってお参りくださいました。

毎日四家供養は執り行っていますが、

この日はご参拝いただく施主様の四家の札を並べ、

信者様とご一緒に読経いたします。

山主が各家の四家のお名前を読み上げることで、

そのご先祖様は何百万霊といる中で、

前方で優先的にお経の功徳をいただくことができます。

また、ご本尊様へお供えするお布施は、

「ご先祖様が霊界で修行をするための大切な仕送りである。

ご先祖様はこの仕送りを、とても喜んでおられる。」

と寳顕師がよく説法されていました。

この四家供養の参拝日に、

遠方等でお越しいただけない信者様より、

うちもやってほしい!とご依頼をいただきました。

参拝日当日にご来寺が難しい信者様には

同様にご供養をし、代理でお焼香もさせていただきますので、

お気軽にお問い合わせください。

農家をされている信者様は、

この重要な時期に機械のトラブル続きで、

なかなか思うように収穫作業が進んでおられないようでした。

家具も機械も道具もこの世にあるものは

全て生きていると、ご本尊様は仰います。

機械の故障を免れる修法をお伝えいたしました。

またある信者様は、毎月お給料と

当山の霊界施餓鬼一粒萬福法要をされた時を、

グラフにして付けておられるそうです。

施餓鬼のご供養の二か月後くらいに、

毎回お給料がちょこちょこ上がっていると

嬉しいご報告をお聞きしました。

毎月皆様と顔を見てお話でき、

嬉しいご報告をお聞きすることが

休みなく毎日ご供養をする山主の

励みになっているようです。

小さなことでも嬉しいことがあったら、

当山でご本尊様にご報告すると共に、

周りの人に話すことも功徳を積むひとつです。

小さな幸せの糸口を見つけられることが、

その先のある大きな幸せをを引き寄せることに

繋がっていくのです。

合掌

関連記事