
神仏に願いを聞いてもらうには

宗祖故 寳顕師のお言葉です。
神仏のお声が聞こえないという者は、
「己の魂がくもっているからである。
それは、感謝の念が足りないからそうなるのであり、
心のくもりをとれば神とも通ずる」と、説かれました。
また、「よく神社で何時間も
お願いをされている方がいらっしゃるが、
一生懸命お願いされても神様に願いを、
聞いてもらえる方とそうでない方がある。」と言われ、
その違いは、どれだけ先祖供養を
されているかの違いだそうです。
なぜなら、その方のご先祖様の口添えがないと
神様には通じないからだそうです。
以前にもお話ししましたが、五十年間お祀りいたしますと、
弔い上げという五十回忌がやってまいります。
五十回忌以降のご先祖様が
お祀りされる場所が、神道では奥津城と言われるお墓です。
これがご先祖様の魂の鎮まる処
つまり神社となるのです。
これでおわかりかと思いますが、
しっかり先祖供養をされている方は
奥津城にいらっしゃるご先祖様が神様に
「叶えてやって下さい」とお願いして下さるから
聞いて下さるのです。
つまり神様に直接お願いができるほどの
霊格の高いご先祖様が必要であり、
神様にお願いをする為の陰徳も必要です。
そのご先祖様の霊格を上げ
陰徳を貯める為のご供養が、
当山の霊界施餓鬼一粒萬福法要です。
神仏は、
満足に先祖供養をされていない方の
お願い事を聞いて下さることはないのです。
合掌