 
  
          失敗することの大切さ
 
   橋本は日中はまだ温かいものの、
夜になると一気に冷え込みます。
昨日・・・ついにこたつを出しました。
こたつ布団も新しいものに変えて、
とても触り心地のいいフワフワの布団なので、
こたつでお昼寝をすることが好きな
山主はとても大喜びでした(笑)
本日は、四家供養の参拝日でした。

当山は神仏習合のお寺ですので、
信者様とご一緒に
大祓詞から入り理趣経など
約1時間半ほど読経いたします。
本日一番長い信者様は、
26年以上四家供養を続けておられます。
毎月お参りくださり一緒に読経しておりますので、
信者様のお経は僧侶顔負けの迫力です。
ご先祖様に読経することで、
自身の魂も磨かれて行きます。

ご先祖様も子孫の事を心配されているようで、
ご先祖様が子孫のために唱えるお経と、
山主を筆頭に子孫がご先祖様のために唱えるお経が共鳴し、
道場内はとてつもなく温かい波動に包まれ、
涙が溢れそうになりました。


中には、まだ20歳の息子様が、
毎月お参りに来て一緒に読経されています。
「お父さんはお墓参りとか、
言わな行けへんなぁ」とそのお母様(笑)
きっとその息子様がしっかり
ご先祖様を守っていってくれるので、
ご先祖様も鼻高々ではないでしょうか。
そして、先日の家庭菜園のブログを
皆様ご覧いただいていたようで、
長靴や大きなシャベルも揃えて・・・
とお話が盛り上がりました。
農業をされている信者様に、
今から何を植えればいいかご相談しました。
素人の私たちは、今の時期だと
玉ねぎが育てやすいと教えていただき、
二畳弱のスペースでも約100個近くできるそうです!
そして、とても為になるお話をお伺いしました。
「自分もサラリーマンの時に、
実家の農業を手伝っていたけど、
いざ自分がやる時には何も頭に入っていなかった。
やっぱり自分で考えてやってみて、
失敗して、試行錯誤しないと頭に入らないわ。
親が何でも先回りしてやっても、
子どもの力になれへんね。」
これって農業だけでなく、
様々な場面や人に当てはまるのではないでしょうか。
特に農業は自然相手なので、
正解も不正解もない世界。
今日も熊の話題になりましたが、
人間も自然の一部で生きていることを忘れずに、
私たちも家庭菜園を頑張りたいと思います!
合掌
 
    


 
			 
			