
盂蘭盆会 5日目 ご先祖様のいる霊界は…

今年のお盆も今日で終わりです。
仏壇に還って来られていたご先祖様も、
今日や明日に霊界へ還られます。
一人暮らしをしている子どもたちが帰省し、
帰る時のあの寂しさを今日、
きっとご先祖様も感じられているのです。
当山でも明日、ご先祖様に思いをはせて
送り火をしてお送りしたいと思います。
本日は、盂蘭盆会 塔婆供養を
執り行いました。


私たちにはおはぎはないの?と
本日ご供養を受けられるご先祖様から
残念がる声が聞こえてきそうなので、
本日もお作りしてお供えいたしました。


現代では、私たちの人間の都合に合わせて、
故人様の命日をずらしたり、
命日が近い故人様を一緒にしたり
ということが当たり前になっていることに、
信者様から心配の声が多くあがっていました。
特に関西では八月にお盆の供養を執り行いますので、
どのお寺さんでもお盆の供養を優先するために、
八月に亡くなられた故人様は残念なことに、
祥月命日にご供養を受けることができていないのが、
現状のようです。
故人様の命日にご供養をするという
習わしは反故(ほご)にされ、
施主様や菩提寺様の都合にあわせて供養日を変えることが、
当たり前になったのは何時からでしょうか。
霊界は、私たちの想像以上に
縦横・上下関係の
大変厳しい世界と聞いております。
知らなかったから仕方ない
は通らない世界なのです。
故人様にとって、
命日であるその日にご供養を受けられることが
大変有難いことであり、
命日をずらされてしまった故人様は、
本来ならば毎日の修行があるにもかかわらず、
霊界の裏門からこっそりと肩身が狭い思いをしながら出てきて、
ご供養を受けるお寺まで来られるとご本尊様より聞いております。
逆に命日は修行を休み、
霊界からこちらの世界へ還ることを許される日ですので、
大門から両手を振って還ってこれるのだそうです。
故人様にとって命日がどれほど重要か、
おわかりいただけますでしょうか。
その為、当山では命日をずらすことなく、
故人様の命日当日に霊界施餓鬼一粒萬福法要を
執り行っています。
※当山の祭事と重なった場合は、
ご本尊様の特別なお計らいにより、
前日に霊界施餓鬼一粒萬福法要でご供養し、
当日にも故人様の戒名を読み上げてご供養しております。
普段はご参加いただけない、
鳴釜神示祭や護摩供でのご供養に、
故人様はとてもお喜びになられているようです。
今年も無事にご供養が終わり、
ホッとしております。
ご供養をするという事は、供養を執り行う僧侶が
故人様の業やそのご家庭の業を被るということでもあります。
これほど体力も霊力も気力も消耗するご供養を、
前住職は92歳まで一人で背負っていたのかと思うと、
改めてその大変さを身に染みて実感している山主です。
明後日には、命光秘流不動護摩供です。
送り火をしてもサボり癖がある霊は、
霊界へ還らずこちらの世界へとどまる場合もあるようです。
お盆の邪気祓いをしに、是非お参りください。
合掌