
一月一日、新春命光秘流不動護摩供、霊界施餓鬼供養が行われました

元日の新春初命光秘流不動護摩供のつづきまして
子孫のA様より一月一日にお亡くなりになられた
故人様のご供養と四家先祖供養を執り行いました。


この故人様は、昭和八年に
お亡くなりになられました。
奇しくも当山の山主は、昭和八年生まれです。
八年に生まれた僧侶に
八年に亡くなられた故人様が
供養を受けられるというのは
どのようなご縁があるのでしょうか?
通常、どのお寺でも年末年始のご供養は
年末年始以外の日に振り分けられ、
行われております。
最近では、施主様やお寺の都合にあわせて
供養日を変更するという行為が
日常的に行われておりますが、
このような行いが日本人としての「けじめ」が
できていないということになるのです。
そのため、故人様が
次の境涯に行くための大事な祥月命日に
ご供養ができていないのです。
祥月命日にご供養ができないということは、
死後、何十年経とうと故人様は、
亡くなられた時のまま、
時が止まっている状態でおられるのです。
このようなことから命光不動尊では、
365日、年中無休で
先祖供養に取り組んでおります。
そのため霊界施餓鬼一粒萬福法要は、
切れ間なくご供養のお申込みがございます。
護摩供に続いての法要ということですので、
山主、副山主、弟子一同に加え、
多くの参拝者がそのまま、この法要に参加され、
手を合わせてくださいました。


参拝者の皆様は、縁も所縁もない方の
集まりのように思われますが、
皆様前世からご縁の有る方ばかりですので
ご先祖様方は、
皆様、懐かしく昔話で
賑わっておられたことでしょう。
合掌